大分暖かくなって来て、春を感じられる様になって来ましたね。
活動するにも気持ちが良い時季ですから、積極的に外に出て、チャンスの種をまきましょう。
さて、4月から保険営業に就かれるという方も、多いかと思います。
ただ、4月から入社という場合でも、いきなり営業活動をするのではなく、最初は事務研修や商品研修などから始まる場合が多いものです。
保険の場合、商品も沢山ありますし、契約手続きなどの事務関連も、しっかり覚えなければなりません。
とにかく覚えることが多く、最初はこれに追われることでしょう。
その後に、今度は販売のための研修が入り、活動開始という流れが一般的になります。
もちろん、保険会社によってはしっかり研修期間がある場合もありますし、研修などなしでいきなり現場、ということもあります。
いずれにしろ、本当に覚えるのが仕事の様に感じるほど、覚えることが多いです(笑)
ただ、この段階で「私はまだ新人だし、まずは仕事を覚えることが先だから、売り方はその後で良い」と思っている方も多いかと思いますが、気を付けてください。
厳しい言い方ですが、仕事を覚えるなんて、当たり前の話であり、大前提です。
保険営業は多くの場合、新人だろうが何だろうが、必ずノルマはついて回りますし、新人だから数字はあがらないというのは通用しなくなります。
特にフルコミの代理店さんなどは、自分で出した成果が収入に変わりますから、売れなければ新人だろうが何だろうが関係なく、食べて行けなくなります。
会社側も、「新人だから仕方がないよね」なんて思いませんから、もしもどこか甘えがあるのならば、今のうちから改めてくださいね。
そして、新人だから売れないのは当たり前で、これから経験を積めば売れる様になるだろう、という考えも捨ててください。
ただ経験を積んでも、保険は売れません。
これはこれまで何度もお話ししている様に、正しい方法で、やるべきことをしっかりやる、ということが必要になります。
新人さんが行わなければならないのは、仕事を覚えると同時に、しっかり正しい方法と、やるべきことを身に付けることです。
仕事を覚えるのは、入社してからになります。
しかし、正しい方法、やるべきことは、今からでも覚えられます。
ですから、4月から保険営業に就かれる方も、今のうちから準備していただきたいのです。
仕事を覚えてから売り方を覚えてスタートするのと、仕事を覚えたらすぐスタートするのでは、勢いがまるで違って来ます。
4月入社の新人さんは大勢いると思いますが、残念ながらその大部分は、わずか1、2年で辞めて行きます。
まわりと同じことをしていれば、確実にその大部分に入ってしまいます。
保険営業での成功を目指すのならば、常に頭一つ抜け出す意識を持っておきましょう。
今からしっかり準備して、スタートからしっかり加速すれば、この様な結果が出せる様になりますよ。
仕事を覚えることに追われる前に、今のうちに頭に入れておいてくださいね。