以前から、この様なメッセージをたまにいただきます。
「加藤さんの記事、パクられていますよ」
「加藤さんの書かれた記事と同じものを見ました」
というものです。
そのサイトのアドレスも一緒に書かれているのですが、見てみると、本当でした(笑)
完全コピーの記事や、ちょっとだけ言い回しを変えたものまで、結構出回っているんですね。
ちなみにコピペの場合、結構分かりやすいんです。
ネットに限っての私の文章の書き方は、読点を多くしてあります。
「、」ですね。
これは、読んでいる方が読みやすいように、意図的にその様にしてあります。
パソコンの画面で見る際、ずらずらと文字が繋がっていると、本などで見るよりも、読み難いんですね。
ですから、普通に文章を書いている場合にはつかない場所にも、読点をつけております。
これをコピーしてしまうと、バレバレですよ(笑)
また、いつも私のブログを読んで下さっている方から見れば、いくらちょっと言い回しを変えたとしても、私の記事の真似だということも、きっとばれていますよ?
共感出来ることや、これは良いな、ということを自分なりに取り入れ、自分の言葉で書くのは良いでしょう。
私の記事だって、尊敬できる先輩営業さんに教えていただいたことが沢山あります。
しかし、それらはしっかり自分で理解し、解釈し、自分の言葉で書いております。
絶対に記事のコピーなどはしません。
そんなことをした時点で、私自身の価値が下がってしまいます。
そんな他人の記事をコピーして、さも自分の書いたものの様に振る舞う人間から、何か学びたいですか?
そんな方から教わるノウハウや、お勧めされるマニュアルなど、信用出来ますか?
偽物は、所詮偽物です。
得られるノウハウも、所詮どこかから集めて来たものでしょう。
絶対に自分で経験して来たことや、学んで来たものではないでしょう。
ですから、全く身になりません。
そんな方々ですから、放っておいても勝手に消えて行くでしょう。
人の記事を真似していても、いつか書くことも無くなってしまいますからね(笑)
私の記事に限らず、他人の記事をコピーしている方。
別に目くじら立てて、「真似するな!」何て言いませんが、分かる方が見れば、もうバレバレですよ?
「こんな凄い実績があるんです!」「私はこんなに売れる営業なんです!」と言っていることすら、滑稽に見えてしまいます。
もしも本当に実績があり、恥じることの無いノウハウをお持ちならば、しっかり自分の言葉で伝えてください。
嘘で塗り固めても、絶対に長続きなどしませんよ?
私はマニュアル実践者の皆様からのご質問やご相談には、時間はかかりますが、しっかりお応えしております。
アドバイスも、お役立ていただけていると思います。
しかし、恐らくこの様な方々に質問しても、回答がない、またはまともな回答はないでしょう。
ただ見ただけ、読んだだけの方に、的確なアドバイスなど出来ませんから、ご注意いただければと思います。